9月7日の「セブンルール」。
怪談師の、深津さくらさんが出演します。
深津さんは、今、人気の怪談師の女性です。
深津さんは、小学校で不登校になり、通信制の高校に通い、
芸術大学を卒業したとういう、めずらしい経歴を持っています。
今回は、深津さくらさんの、wiki風プロフィールや経歴、
結婚した旦那さんがどんな人なのか、気になったので、
調べていく事にします!
スポンサードリンク
深津さくらさんのwiki風プロフィール!
1992年8月31日生まれ 29歳(2021年9月時点)
茨城県水戸市出身
現在は、大阪府在住
母子家庭で育つ。
母が読書家であり、家にあった母の本を、
小さい頃から読むなど、読書家だった。
小学生の頃に不登校となり、中学校も不登校。
不登校の理由は、
「図工の時間に、さくらさんが書いた、
赤い太陽を厳しく叱責されたこと」だそうです。
当時の先生は、「太陽は黄色」など、
決まったルール以外は認めない先生だったそうです。
そこから、学校や先生に対して不信感が募り、学校へ行けなくなります。
しかし、小学校は義務教育です。
学校側との話し合いで、試験で良い点数を取る事が出来れば、
学校へ登校しなくてもよい、となったそうです。
そして、さくらさんは、勉強するのが好きなのもあり、
試験で基準となる点数をクリアし、小学校、中学校を卒業しています。
中学生の頃から、美術館を訪問するのが好きになります。
美術館で絵を眺めていると、いやな事を忘れる事ができたそうです。
そして、美術館が、さくらさんの「聖域」となったそうです。
美術館を訪れる中で、奈良美智さんの絵と出会います。
その絵をみて、「絵を描いて生きてゆく道があるのかもしれない」
という希望を持ったそうです。
そして、2011年に、金沢美術工芸大学を受験します。
しかし、試験の最中に震災が起こり、
試験に集中することが出来ず、「不合格」という結果になってしまいます。
しばらくは、地元の茨城県に戻り生活をしていましたが、
京都造形芸術大学に、アートについて学べる学部があるのを知ります。
そして、京都造形芸術大学芸術学部へ入学。
大学2年生の20歳の時に、現在の夫である、当時の彼から、
「怪談イベントがあるから一緒に行こうよ」と誘われます。
そこから、怪談を集めてみたい、という思いが出てきて、
大学時代の友人達から話を聞くことをスタートします。
そこで、色んな人と、怖い話をし合う楽しみを感じるようになります!
そして、25歳のときに、松原タニシさんと出会い、
「OKOWA」のトーナメントの話を聞きます。
2018年、怖い話のトーナメント大会「OKOWAチャンピオンシップ」に出場し、
怪談師として頭角を現すことになります。
深津さくらさん自身も、書籍やDVDを販売しています。
小学校、中学校と不登校で過ごした、深津さくらさんですが、
試験は基準点を毎回合格するなど、頭がいい方なんだな、と思います!
美術館巡りをしていて、絵を描くことを目標にし、
当時の彼氏から、怪談のイベントへ誘われるなど、
人生の転機がいくつかありましたね!
怖い話を色んな人と話してみたい、と思ったのも、
怪談イベントに行ったことがきっかけになります。
どこで、どんな出会いがあるか、わからないものですね!
人生って、色んな選択が出来るのがいいですよね♪
深津さくらさんの旦那さんはどんな人?
深津さくらさんを、怪談の世界に導いた、当時は彼氏で、現在は夫である男性。
さくらさんの人生を変えた人、ということになりますよね!
一体どんな人なのでしょうか?
深津さくらさんの夫は、Apsu Shusei(アプスー・シュセイ)さん。
アプスーさんは、文様作家であり、怪談蒐集家だそうです。
2人は、2017年8月、さくらさんが24歳の時に結婚しています。
2021年9月時点で、結婚4年目ですね!
二人は大学生の時に知り合い、お付き合いがスタートしたそうです。
「大学2年生の20歳の時に付き合っていた」ということは、
4年か、それ以上のお付き合いを経て、結婚されたことになりますね!
ご夫婦2人で、怪談の世界にいるんですね!
2人で同じものを見て過ごせるって、いいですよね♪
スポンサードリンク
まとめ
怪談師の、深津さくらさん。
母子家庭で育ち、小学校、中学校は不登校ですが、
勉強が好きな事もあり、試験では、基準となる点数をクリアしています。
高校は通信制を卒業。
勉強が好きというのが、凄いですね!
試験の基準値をクリアするほどの勉強を、
自宅で出来ているのも凄いと思います!
大学は、紆余曲折ありますが、京都造形芸術大学へ入学し卒業。
大学2年生の時に、当時は彼氏で、現在の夫、アプスー・シュセイさんに誘われ、
怪談のイベントへ。
そこから、さくらさん自身も怪談を集めてみたいと思い、
大学時代の友人と、怪談の話をし合う楽しみを見つけます。
2018年、「OKOWAチャンピオンシップ」に出場し、
怪談師として、頭角を現しています。
現在は、本やDVDを出版するなど、新進気鋭の怪談師となっています!
最後まで読んで頂きありがとうございました♪