もうすぐ4月ですね♪
ここ数日は、真冬に戻ったような寒さですが、
だんだんと暖かくなってきてほしいです♪
最近は、外出自粛などストレスが多い毎日です。
そんな時は、美味しいものを食べて、心を満たしましょう☆
春夏秋冬、季節によって旬の食べ物があります。
しかし、最近はビニールハウスなどで栽培が出来るので、
一年中どんな野菜もスーパーで売っています。
なので、どの野菜が、どの時期が旬なのか、わからなくなってしまいます。
旬の時期の野菜を選ぶと、どんな良いことがあるのでしょうか?
そして、春が旬の物は何があるのか調べてみます!
スポンサードリンク
旬の物はなぜ良いの?
1、味が濃い
旬の野菜は、収穫されるまでの気候や湿度を含め、
最適な環境で育っていて成熟している。
その為、その野菜本来の味がある。
2、栄養価が高い
旬の野菜は、ほかの時期に比べて栄養価が高い。
3、安く買える
旬の時期の物がたくさん採れます。
その為安く買うことが出来ます。
春が旬の物って何がある?
春が旬の食べ物について調べていきたいと思います♪
・アスパラガス(野菜)
・かぶ(野菜)
・キャベツ(野菜)
・ごぼう(野菜)
・さやえんどう(野菜)
・たけのこ(野菜)
・やまいも(野菜)
・レタス(野菜)
・あまなつ(果物)
・いちご(果物)
・キウイ(果物)
・グレープフルーツ(果物)
・なつみかん(果物)
・さわら(魚)
・しらうお(魚)
・しらす(魚)
・たい(魚)
・めばる(魚)
・もずく(海藻類)
・わかめ(海藻類)
これは春が旬の野菜の一部になります。
スーパーでよく見かけるものをメインに、
春が旬のものを書いてみました!
たけのこは春が旬なのは知っていたのですが、
ゴボウやアスパラガスも春が旬なんですね♪
スーパーでよく見かけるので、今度買ってみようと思います。
春が旬の食べ物のおすすめ料理
1、わかめとタケノコの煮物。
わかめもたけのこも春が旬で、春にぴったりのおかずですね!
ここで要注意なのが、ご存じの方も多いと思いますが、
生のたけのこは、あく抜きが必要になってきます。
方法は、
①根本の固い部分と、穂先5~6㎝を切る
②縦に2~3㎝の切込みを入れる
③鍋に、たけのこ、たけのこがつかるぐらいのお水、米ぬか一握り、赤唐辛子を入れる
④沸騰したら、落し蓋をして、弱火で40~60分ぐらい茹でる。
⑤根本の太い部分に竹串をさしスッと通るようになったらOK。火を止めて冷めるまで置く
⑥たけのこが完全に冷めたら、米ぬかを洗い流し包丁を入れた切れ目から皮をむく。
美味しいタケノコ料理を作ってみてください♪
2、アスパラのベーコン巻き
お弁当のおかずにもなる、アスパラのベーコン巻き。
ベーコンの塩気で美味しく食べれてアスパラの歯ごたえが何とも言えません♪
アスパラも下茹でしておくと、焼く時間を短縮出来ますね♪
下茹での方法は、
①根本を折る
②ピーラーで、根本から5㎝ぐらいの部分の皮をむく
③沸騰させたお湯に、1~1分半ほど茹でる
④水気を切り、粗熱を取る。
春が旬の野菜、意外とたくさんありました!
キャベツやレタスは一年中食べれますが、これからの時期が旬なんですね♪
アスパラやたけのこは、歯ごたえがあり食感も楽しめますね♪
旬の栄養の高いものを食べて、免疫力を上げていきましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました♪