熱中症予防で大切なこと☆

少しずつ気温も上がり、暑くなってきました。
夏になると、毎年ニュースになる「熱中症」。

ちょっとしたコツで、熱中症を予防することが出来ます!
そのコツを書いていきたいと思います。

熱中症とは

体温が上昇し、体温調節機能のバランスが崩れ、体内に熱がこもってしまった状態。
人の体は、体内に熱がたまると、汗をかいたり、皮膚から熱を逃がそうとしますが、体温調節機能のバランスが崩れてしまうと、体内の熱が上手に体の外に出せず、体の中に熱がこもってしまいます。
また、体温より高い気温だと、体の中の熱が外に出ていきません、
そうすることで、熱中症となってしまいます。

熱中症の症状としては、めまいやたちくらみ、頭痛や体のだるさ、
症状が重くなると、意識がもうろうとしてきます。

予防のために

まず第一に、こまめな水分補給をすることです。
そして、汗をかいた時は、水だけよりも塩分の入ったものがベストです。
夏によく飲む麦茶は、体の血流を良くしてくれる働きがあるので、
汗をかく夏にはベストな飲み物です。

麦茶の効能と効果についての動画があったので、載せておきます♪

麦茶って夏に飲まれる理由があったんですね♪

最近は、薬局で「OS-1」という、経口補水液が売っています。
市販のスポーツドリンクよりは、体内のミネラルバランスに近いので、
熱中症かな?と思ったときには、「OS-1」を飲むのも予防になります。

炎天下でいる時間を少なくしたり、日陰があれば日陰に入る、
室内にいる時は、風通しを良くしたり、エアコンや扇風機を使って室温の調整をします。
理想的には、外気温との差が5℃程度です。

夏に食べたい食べ物

夏が旬の野菜には、体の熱を冷ます働きがあるので、積極的にとるのがよいです。
夏が旬の野菜には、きゅうり、ゴーヤ、トマト、ナス、レタス、トウモロコシなどがあります。

注意点としては、暑いからと冷たすぎるものばかり飲んでいると、
胃腸を冷やしてしまい、消化不良の原因となってしまうこともあるので、
冷たいものばかり飲むのは避けたほうが良いです。
冷たいものを食べた後は、暖かいもので胃腸をケアしてあげるのがよいですね♪

寝るときの注意

夜、寝苦しいと疲れがしっかりとれなかったり、睡眠不足になってしまうので、
冷房を付けて寝ると思います。

しかし、特に女性は、筋肉量が少なく、冷房の風で体が冷えて、
夏でも冷え性に悩まされる方も増えてきていると思います。

寝る時には、エアコンや扇風機の風が直接体に当たらないようにし、
室温は26~28度、湿度は50~60%にするのが理想的です。

まとめ

年々、夏の暑さが増してきています。
暑さ対策をしっかりとしていくことが必要になってきます!

室内にいても、熱中症になってしまうことがあるので、室温の調整などで、
涼しい環境を作ってください。

そして、外に出かけるときには、水分を持って行ったり、日陰で休憩をしたり、体内の熱を上手に外に出すようにするといいと思います!

上手に夏の暑さを乗り越えましょう☆

最後まで読んで頂きありがとうございました♪

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク




コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です